イタリア


▼ページ最下部
001 2014/10/08(水) 16:35:10 ID:IPz1vFezIQ
ローマ。
お姉さんも美しい!

返信する

002 2015/02/06(金) 14:45:00 ID:MH4QvY9TGA
ベルルスコーニ首相のディナーに呼ばれた女性
2011年01月16日 13:28 発信地:ミラノ/イタリア
http://www.afpbb.com/articles/-/2782402?pid=666618...
【1月16日 AFP】
写真は、伊紙コリエレ・デラ・セラ(Corriere della Sera)が、
未成年買春容疑で捜査が開始されたイタリアのシルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)首相(72)の
相手を務めたと報じたモロッコ人のカリマ・ケエック(Karima Keyek)さん(18)。(c)AFP

返信する

003 2015/02/07(土) 13:49:49 ID:ulE3P8eb/w
食い物うまかったが1ユーロ飯はまずい。ローマの遺跡が街中に溶け込んでる具合が異常。写真をどこに向けて撮っても絵になる。
とりあえずチーノ呼ばわりはデフォか。
10年前はそこまで中国人旅行者いなかったむしろ中国からの不法労働者が多かった。

返信する

004 2015/02/07(土) 22:28:40 ID:152elOVX7M
来週行くよローマ
ミラノはショッピング街らしいからローマにした
世界遺産の数が世界一で地下にたくさん埋まってるから地下鉄が2線しかないとか。
3日間しか自由に回れないから急ぎ気味で散策しないとあかんな
コロッセオとトレビの泉は絶対にいく

返信する

005 2015/05/06(水) 06:20:13 ID:OMEWxVBulI
[YouTubeで再生]
>>4
どうでしたか?
楽しかった?

返信する

006 2015/05/09(土) 19:13:39 ID:zcvOsOx7lQ
若い娘は可愛いんだが、友達のお袋さん見るとやっぱりそうなるのねって
劣化が激しすぎるんだよなあ
あと南より北の方が絶対良いね。もう別の国かって思うくらい

返信する

007 2015/05/10(日) 17:43:37 ID:Dhpy1yr5Fk
トレビの泉は入り組んだ狭い路地を通って行くから初めて行った時は不安だった。

返信する

008 2015/07/20(月) 11:52:55 ID:esJb5bHVgc
>>7
新婚旅行ですか?

返信する

009 2015/11/28(土) 11:30:20 ID:RVtkVxu7UM
「ローマの休日」
ダウトを探せ!

返信する

010 2016/03/19(土) 16:03:10 ID:zeFIbj0fuY
[YouTubeで再生]
あえあえあー!

返信する

011 2016/06/10(金) 14:58:42 ID:2vm4msj1cw
ローマの休日

返信する

012 2016/09/03(土) 12:57:30 ID:W0Lm0Ip4Jk
地震の被害が大きかった。

返信する

013 2017/02/04(土) 09:06:01 ID:Vf44/av6V.
Concerto Lady Gaga Milano 2014

返信する

014 2017/02/11(土) 07:22:21 ID:MXyJZro6gs
015 2017/05/13(土) 06:49:17 ID:aug3ixHZaw
イタリアと日本

返信する

016 2017/10/29(日) 09:41:40 ID:4P1kVYPQgg
これは何でしょうか?

返信する

017 2017/11/11(土) 08:22:27 ID:OR2Pf53AJ2
洞窟です。

返信する

018 2018/04/14(土) 11:26:39 ID:.7XgLU5Nmg
ぼおんじょおるのお!

返信する

019 2018/07/21(土) 07:50:34 ID:/KMfa/K3GU
[YouTubeで再生]
13分30秒あたりから・・・泣かせます!

返信する

020 2018/08/26(日) 07:30:17 ID:7WXqpBJlcs
シチリア島

返信する

021 2018/08/26(日) 11:33:23 ID:OShVIPn7Ug
イタリア政変には処置なし

返信する

022 2018/09/11(火) 22:51:06 ID:4ligGj3mIM
南北の差が判る本

返信する

023 2019/11/06(水) 16:39:48 ID:VrYNuG7Xrw
>>22
なるほど。
南北。いろいろあるわな。

返信する

024 2020/03/20(金) 16:53:40 ID:DmTFtKpCRY
[YouTubeで再生]
ベニス、ゴーストタウンのようです。

返信する

025 2021/12/20(月) 07:47:02 ID:VZ0Rx4PBuM
026 2022/08/28(日) 04:17:28 ID:d9J9vaQ9XQ
ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、地続きのイタリアでは人々の頭の中は戦争一色、コロナのことはすっかり忘れ去られてしまったようだった。
実際、欧州でいち早くコロナ関連の規制を解除したイギリスやオランダから、まだ怖がってるの? もう弱毒化したコロナなんて忘れて前に進もうよ!という空気が流れてきていた。

返信する

027 2022/12/29(木) 03:49:27 ID:VF/Ew4Jdr2
中国からミラノへ。

返信する

028 2023/04/04(火) 09:11:18 ID:vwcDaNjQ8c
029 2023/09/18(月) 12:53:13 ID:71w5O7fovM
がんばれ。

返信する

030 2024/03/23(土) 12:17:26 ID:WCtcuvC5rA
Jasmine Trinca

返信する

031 2024/04/09(火) 23:11:03 ID:bJjVvVBw8Q
モツァレッラ

返信する

032 2024/09/15(日) 11:41:53 ID:cUhn6Mh8D6
[YouTubeで再生]
イタリアが金メダル

返信する

033 2024/12/28(土) 12:45:13 ID:S3ZAwo6roY
[YouTubeで再生]
愛知の山奥にイタリア人女性 大型のバスを運転のワケ 愛知・設楽町

返信する

034 2025/04/27(日) 11:02:51 ID:jK9d.IkHoM
ぼんじょるの

返信する

035 2025/05/08(木) 02:33:03 ID:1RJvVc1GKw
フィアットはFF車とFR車の2案を出すように依頼したが、ベルトーネはミッドシップ(MR)車を提案した。フィアットの首脳陣は量産性に優れるFF車を採用する方針でいたがモータースポーツ好きでもあった当時のフィアット社長であるジャンニ・アニェッリにより最終的にはミッドシップ案が採用された。

返信する

036 2025/05/08(木) 02:56:45 ID:1RJvVc1GKw
>>35 ジャンニ・アニェッリ(1921- 2003)はFIATの創始者ジョヴァンニ・アニェッリの孫。伊随一の財閥の御曹司として世界中のリゾート地を飛び回って優雅な暮らしを堪能しフェラーリ166MMやFIAT131アバルトラリーなど特別注文した車を愛用したが、1950年代に事故のため左足の膝から先を切断し、それ以降は義足を使うことになった。また誘拐を防ぐために常に自分の車の他にボティーガードを数人乗せたFIAT車を走らせ、誘拐された時のために常に毒薬を所持していた。1966年にFIAT会長に就任。経営不振で倒産寸前だったランチア、アルファロメオ、フェラーリ、マセラティも傘下に入れ、FIATを名実ともにイタリアを代表する大企業に育て上げた。そのカリスマ性と社交的な性格から、イタリア経済界・政界のみならず世界各国の指導者や王族と個人的な関係が深く、イタリア政界の実力者や、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世やヘンリー・キッシンジャーなどの外国の政治的指導者、アーガー・ハーン4世のような大富豪、タキ・テオドラコプロスなどの貴族、ポルフィリオ・ルビロサなどの社交家、アニタ・エクバーグやリタ・ヘイワースのような世界的スターに至るまで幅広い交流があった。またヨーロッパを代表するファッションアイコンであるとともにプレイボーイとしても鳴らし、「老人」と言われる年齢になってもイタリアの雑誌が主催する「抱かれたい男」の上位に毎年選出されていたことは有名でウィンストン・チャーチルの長男の妻パメラとの不倫が報道された時はイタリアのマスコミは「第二次世界大戦の敵を討った」と報道した。

返信する

037 2025/05/11(日) 18:53:47 ID:XNk4Nj1Tp.
伊土戦争 1911年9月から1912年10月
第一次世界大戦直前に起きた諸戦争の中でもこの戦争は非常に大きな意味を持つ。イタリア王国軍が陸海戦でオスマン帝国軍を圧倒する様子は、オスマン帝国の支配下から脱したばかりのバルカン半島諸国に大きな勇気を与え、バルカンが結束すればオスマンに勝てるかも知れないという希望は、バルカン同盟の結成と第一次バルカン戦争を促すことになる。軍事的にも世界で最初の「空軍による地上攻撃」が1911年10月23日に飛行船による前線偵察の後11月1日に捕捉したオスマン軍部隊に爆弾を投下した。戦争はイタリア王国軍の勝利に終わり、敗北したオスマン帝国からローザンヌ講和会議でトリポリタニア、フェザーン、キレナイカを獲得した。
占領統治にあたってイタリア王国政府は三つの植民地州をイタリア領リビアとして一括的に統治する事とした。

返信する

038 2025/05/11(日) 19:03:08 ID:XNk4Nj1Tp.
アウトストラーダはイタリアの高速道路。
1924年「一般用の高速道路システム」としては世界初となるミラノ-ガッララーテ間を結ぶ2車線の高速道路が完成した。
1911年に完成したアメリカのロングアイランド・モーターパークウェイが有名であるが、これらはいずれも娯楽やスピードレース、ないしは軍用輸送を主眼においた道路であり、現在我々にとって一般的な高速道路の概念とは異なるものである。またドイツのアウトバーンもまたしばしば「世界初の高速道路」として紹介されるが、これについては単なる事実誤認に過ぎない(1913年)

返信する

039 2025/05/11(日) 19:09:36 ID:XNk4Nj1Tp.
奇跡の経済
とは、第2次世界大戦の戦後から1960年代後半、特に1958年から1963年のイタリアの高度経済発展を指す言葉である。
この言葉はイタリア史の中でも、貧困で主に農業中心の国からグローバルな工業経済力へと成長した経済と社会の発展を指すのみならず、イタリア文化や社会の重大な時代を指している。歴史家の一人によると、「1970年代末までには、社会も全体的に安全になり、人口の大部分にとって物質的な生活水準もはるかに向上した」とされる。

返信する

040 2025/05/12(月) 21:51:58 ID:iVP6fEgllk
>>22 南イタリア
近似性があるとはいえ、シチリア王国とナポリ王国は分立していた時代の方が長く、またシチリアが島であることから、同じ南部でも違いが存在すると言われる。言語的にもシチリア語とナポリ語は厳密に区別される。南イタリア地域が中央集権的な外国人による支配があった時代が長かった。そのため中央政府に対する不信感があり、その一部がシチリアのマフィアを代表として、カモッラ、ンドランゲタなどの犯罪組織へ成長した。

19世紀にチェーザレ・ロンブローゾはイタリア北部住民と南部住民では「人種」に違いがあり、「金髪」の人物が多い北部では犯罪発生率が少なく、「金髪」の人物が少ない南部では犯罪発生率が多いと論じた。ロンブローゾに師事したエンリコ・フェリはロンブローゾ学説を発展させ「生まれながらの犯罪者」という概念を強調した。フェリは、北部住民はゲルマン人・スラブ人・ケルト人の血を引き、南部住民はアラブ人・フェニキア人・ギリシャ人の血を引いているが、南部住民はアフリカやオリエントの血統を引いているがゆえに犯罪率が高く、犯罪者が多いと論じた。
 フランス第三共和政の首相だったジョルジュ・クレマンソーは、中世の一千年近くのあいだ、南イタリアはアラブ人やイスラム教徒に支配されていたことから、「イタリア人は半分汚い血が入っている」と公言していた。「汚い血」とは「ヨーロッパ人ではない血」のことでアラブを指しており、南部住民は文化的にも北アフリカに近く肌の色も褐色であることに対する蔑視も含まれていた[21]。

返信する

041 2025/05/12(月) 21:58:55 ID:iVP6fEgllk
[YouTubeで再生]
1969「熱い秋」
1969年から1970年にかけての「暑い秋」(伊語:Autunno caldo )とは、北イタリアの工場や工業地帯で労働者が賃金と労働条件の改善を求めた一連の大規模ストライキを指す。南イタリアからの労働力流入が減少したことにより、イタリア北部ではほぼ完全雇用状態が実現し、その労働力が影響力を発揮し始めた。
 フランス5月危機 https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1423030347/05... に影響を受けた学生抗議運動の波を受けて、特に労働者の識字率が向上したことにより、左派学生たちは社会改革と階級意識の高まりを求めて運動を始めた。労働者もこれらの抗議運動に加わり、賃金の引き上げを要求し始めた。工場の効率化によって解雇される労働者が多かった。労働者の集団管理要求のすべてが実現したわけではないが、週40時間労働や賃金の引き上げといったより基本的な要求は達成された。

返信する

043 2025/05/13(火) 03:30:13 ID:pRodOn.oSI
[YouTubeで再生]
4万人のフィアット幹部の行進
は1980年10月14日にトリノで開催された反組合デモ
このデモは、労働組合にフィアットに有利な合意で紛争を終結させるよう圧力をかける直接的な効果をもたらし、国内の大企業と労働組合の関係における根本的な変化の始まりであると一般的に指摘されている。1973年以来、西側諸国は中東の政治的混乱に関連した石油危機の直接的な結果としてスタグフレーション状態に陥っていた。この危機は、イラン革命やアラブ・イスラエル紛争などの要因も重なり、 70年代末にピークに達した。 1980年7月31日、ウンベルト・アニェッリが共同CEOを辞任し、チェーザレ・ロミティのみがその地位に就いた]。後者は、前年の夏にすでに示されていた強硬な反組合路線のリーダーであり、1979年10月9日に、テロとのつながりの疑いと、工場での暴力行為で告発された61人の労働者を解雇することで頂点に達した。振り返ってみると、中流階級の賃金労働者(いわゆるホワイトカラー)と組立ライン労働者(いわゆるブルーカラー)の間の団結の亀裂の始まりだったと見なされています。
「仕事は働くことによって守られる」「私たちが望むのは交渉であり、フィアットの死ではない」

返信する

044 2025/05/13(火) 03:45:24 ID:pRodOn.oSI
フィアットの“大番頭” 「鉄の経営者」と呼ばれたチェーザレ・ロミティ
ロミティの少年時代のエピソード 彼の家は貧困を極めていた。郵便局員の父親がファシスト党に反対の対場をとって職場から追放されたうえ、47歳の若さで死去してしまったためだった。ロミティは当時をこう語っていたという。「本当に飢えていた。だから私は盗みも働いた。肉や魚が足りなかったのではない。パンやパスタが足りなかったのだ」。つまり、主食さえまともに食べられなかったのである。フィアット在職時代は、左派系テロ組織に最も命を狙われていたイタリア国民のひとりであったに違いない。にもかかわらず常に平然としていたのは、そうした極限ともいえる少年時代を経験したゆえに、何も恐れるものがなかったと考えられる。
https://www.webcg.net/articles/-/4323...
写真 — 1988年5月31日、ジャンニ・アニェッリ氏(右)と最高執行責任者(COO)チェーザレ・ロミティ氏

返信する

045 2025/05/15(木) 11:34:47 ID:twfm9wY7yo
赤い旅団(伊:Le Brigate Rosse)は、イタリアの極左テロ組織。1969年に結成され、革命と西欧同盟からの離脱を主張して1970年代初頭から活動を開始。若年層の高い失業率や挙国一致体制への不満などを背景に勢力拡大を狙うが、労働者からの支持が得られず次第に過激な武力闘争に傾斜して数多くの誘拐・殺人事件を起こし、ジャーナリストや警察官、裁判官、実業家、政治家などを殺害した。1978年に起きたアルド・モーロ元首相誘拐暗殺事件によって世界的にその名が知られることとなった。赤い旅団は1970年代後半に入ると、イタリア政界の保守派や「カモッラ」などのマフィアとの関係を深めて行き、「金のために動く腐敗した殺し屋集団」と揶揄されるようになっていった。それに合わせて政治家や企業経営者へのテロや誘拐、暗殺は行わなくなり、その代わりに警官や地方官僚などへターゲットを変えた。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E6%97%...

マフィアの犠牲者DB https://www.vittimemafia.it/

返信する

046 2025/08/14(木) 09:01:27 ID:0XwcHrCWYk
ミラノです。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:45 削除レス数:1





海外掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:イタリア

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)