イラン


▼ページ最下部
001 2015/03/15(日) 12:15:44 ID:D5wjyiJ1Ww
イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、ペルシア語: ایران Īrān‎)、通称イランは、中東のイスラム共和制国家。
ペルシア、ペルシャともいう。
北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。
またペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。
首都はテヘラン, 日本との時差=−5.5時間。
1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、
宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。
世界有数の石油の産出地でもある。革命以前はアメリカと特別な関係であった事で知られている。

返信する

※省略されてます すべて表示...
029 2023/09/10(日) 12:26:46 ID:iclo5qWNuw
平和が一番

返信する

030 2023/10/28(土) 11:34:02 ID:XA7WUsdnsw
映画監督です。

返信する

031 2023/11/13(月) 19:34:35 ID:gCoMwdme76
[YouTubeで再生]
>>28
パーレビ朝下のイランは脱イスラーム化と世俗主義による近代化政策を取り続けてきた。
1963年に農地改革、森林国有化、国営企業の民営化、婦人参政権、識字率の向上などを盛り込んだ「白色革命」を宣言し、上からの近代改革を推し進めたが、宗教勢力や保守勢力の反発を招いた。

イラン・イラク戦争1980~1988
この戦争はイスラム教内のシーア派とスンナ派の歴史的対立や、アラブとペルシアの歴史的な対立の構図を現代に復活させたといえる。また、イスラム革命に対する周辺国と欧米の干渉戦争と捉えることもできる。
 親米で君主制を行っていたパーレビー王朝による白色革命や古代アケメネス朝ペルシア帝国を称えるイラン建国二千五百年祭典の世俗性を批判していたホメイニーの指導下、周辺のスンニ派のアラブ諸国とは異なる政治体制「イスラム共和制」を敷き、宗派だけでなくて世俗主義や君主制でも相容れないアラブ諸国の警戒感を強めたが、イラン国内の混乱が増し、保守派の粛清のために軍事系統にも乱れがあると見られ、敵対する周辺国にとっては好機であった。

返信する

032 2023/11/13(月) 19:43:46 ID:gCoMwdme76
[YouTubeで再生]
1979年在イランアメリカ大使館人質事件
パーレビ元皇帝とその家族、側近らはカイロに亡命した後、モロッコやバハマ、メキシコを転々とし、メキシコ滞在中、「癌の治療」という名目でアメリカへの入国(事実上の亡命)しかしこれに対しイランの革命政権は激怒し、アメリカ政府に抗議すると同時に、テヘランのアメリカ大使館前では毎日のように反米デモが行われるようになっていた。大使館の敷地には次々に学生と暴徒たちが侵入し・・・

 一方、イラクでは1979年当時大統領に就任したサッダーム・フセインは、第四次中東戦争の英雄から一転イスラエルとの和平により、前年1978年のバグダッドでの首脳会議によってアラブ連盟を追われた、エジプトのアンワル・アッ=サーダート大統領に代わってアラブの盟主となって、古代メソポタミア文明の栄光を蘇らせる野望を抱き、アラブ帝国の再興を掲げるイラク・バアス党を反対派の粛清で掌握して独裁を確立した。石油危機で高価になった原油の輸出で得た潤沢な資金を投じた積極的な軍備拡張でイラクは中東最大・世界第四位の軍事大国となり、自らがパーレビー王朝と結んでいたアルジェ協定 (1975年・添付動画参照) をテレビの前で破り捨て、イランの重要な油田地帯でかつてメソポタミアからの侵略を何度も受けていたフーゼスターン州を「アラビースターン」と呼んでアラブ領土の失地回復という大義名分でイラク領への編入を目論んだ。

返信する

033 2023/11/13(月) 20:03:37 ID:gCoMwdme76
[YouTubeで再生]
イランアメリカ大使館人質事件によって両国の関係は決定的に悪化した。
イラン・イラク戦争ではスカッドの標的となり、度重なる空襲もあり甚大な被害を出した。同時にテヘランには難民が集まり、混乱をきたした。ソ連式の集合住宅が無計画に作られ、テヘランはさらに歴史的建造物を失った。

1986年イラン・コントラ事件(添付動画)
は、米レーガン政権が、レバノンでシーア派テロリスト集団に捕らえられているアメリカ人の解放を目的としてイランと裏取引をした上に、アメリカ国家安全保障会議から同国へ武器を売却し、さらにその代金をニカラグアの反共右派ゲリラ「コントラ」の援助に流用していた事件。
 1985年8月に、アメリカ軍の兵士らがレバノン(内戦中)での活動中、イスラム教シーア派系過激派であるヒズボラに拘束され、人質となってしまった。
人質を救出する為、共和党のロナルド・レーガン政権率いるアメリカ政府は、ヒズボラの後ろ盾であるイランと非公式ルートで接触し、イラン・イラク戦争でイラクと戦っていたものの劣勢であったイランに対し、極秘裏に武器を輸出する事を約束した。この様な状況下でのイランへの武器の輸出の提案は、ヒズボラおよび西欧諸国での爆弾テロを支援したグループに対する影響力を持つイランの歓心を買った。

返信する

034 2023/11/22(水) 01:27:50 ID:i3mNCtrrM.
>>23 ダイナミックなイラン高原の歴史 
西アジア全域を支配したアケメネス朝ペルシアの繁栄、そしてゾロアスター教に代表される文化を生み出したことなど独自の歴史を形成してきたが、イラン高原は歴史上、アレクサンドロス大王による征服と、イスラーム教アラブ人の征服、さらにモンゴルの征服という三度の大きな外来勢力の支配を受け、それらの文化の影響を受けている。そのダイナミックな歴史がまた独自のイラン文化を生み出してきた。
○古代イラン諸王朝:エラム → メディア → アケメネス朝 → アレクサンドロス帝国 → セレウコス朝 → パルティア → ササン朝 
○イスラーム化以後:イスラーム帝国 → アッバース朝 → ブワイフ朝 → セルジューク朝 → イル=ハン国 → ティムール帝国 → サファヴィー朝 → カージャール朝 → パフレヴィー朝 → イラン=イスラーム共和国(現在)
https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1531005573/023...

返信する

035 2023/12/15(金) 18:34:23 ID:sLHxvv9hvg
>>23 フレグ・ウルス https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1575597061/02...
フラグの西アジア遠征で1258年にバクダードを占領してアッバース朝を滅ぼした段階では本国のモンケ=ハンは健在であったがその後急死し1260年にフビライとアルクブケがともにハン位についた知らせを受けフラグがカラコルム帰還をあきらめて西アジアにウルス(国家)を建設することを決意したことをもってイル=ハン国成立年とする。フラグはカラコルムに向かう一方、部下のキトブカにさらに南下を命じ、キトブカは同年中にダマスクスを攻略し、さらにエジプト進出をめざしたが、マムルーク朝のバイバルスとのアインジャールートの戦いに敗れ、モンゴル軍の西アジアでの侵攻はとまった。フラグの次はその子アバガが第2代ハンとなり、1270年にチャガタイ=ハン国のバラクがホラーサーン地方に侵攻したのを撃退して、ウルスとしての地位を確固たるものにした。その後現在のイランを中心に、イラク、シリアを支配し、エジプトを本拠とするマムルーク朝と対立した。https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1531005573/03... 1278年には小アジアのルーム=セルジューク朝を属国とした。また北方のキプチャク=ハン国とはアゼルバイジャンの豊かな平原やコーカサス地方の領有をめぐって対立した。そのような国際情勢のもとで、アルグン=ハンはラッバン=ソウマというネストリウス派キリスト教徒を、ビザンツ帝国、フランス、イギリス、ローマ教皇のもとに派遣している。その後もイル=ハン国のハンはたびたびローマ教皇やフランス王に使節を送っている。

返信する

036 2023/12/18(月) 10:44:40 ID:IJsN3003js
イル=ハン国はモンゴル人の支配する地域に主としてイラン人が居住しイラン人にとっては異民族支配を受けることとなったが、イラン人は高い文化的伝統を持っていたので文化的には次第にイラン化が進み、第7代のガザン=ハンの時1295年イスラーム教(スンナ派)に改宗した。ガザン=ハンはイラン人宰相ラシード=アッディーンを登用しイラン化を進めイラン=イスラーム文化を開花させることとなった。チンギス=ハンによる建国からすでに90年が経過し広大な世界帝国を形成したモンゴル人であったが、とくにフラグの大遠征によってイランの地にやってきて定着したイル=ハン国の支配者は自分たちの歴史や東方の元との関係などについてわからなくなり始めていた。そこでガザン=ハンはモンゴル帝国の歴史を明らかにしてその自覚を高め同時にフラグの子孫としての自己の支配の正当性を明らかにしようと考えラシード=アッディーンに歴史の編纂を命じるとともに自らも口述させたのが『集史』である。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%8F%B...
 1335年第9代のアブー=サイードが宮廷内で皇后に殺害されるという事件が起きフラグの血統が途絶えた。有力集団はそれぞれ継承権を主張して争い1353年にはトルコ=モンゴル系やイラン系の地方政権が各地に割拠抗争するようになって事実上国家としての統合は失われた。15世紀にはティムール朝 https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1575597061/03...  に吸収されるがイスラーム化したモンゴル人の一部はイラン高原やアフガニスタンの草原地帯で遊牧生活を続け現在もアフガニスタンではハザラ人と言われ少数派を形成している。

返信する

037 2023/12/19(火) 07:02:26 ID:oh1KGgm2oU
>>23 サファヴィー朝(1501年 - 1736年) シーア派の十二イマーム派を国教とした。
イスマーイール1世 イラン西部のアゼルバイジャン地方に起こった神秘主義教団サファヴィー教団の長となり、トルコ系遊牧民(トルクメン人)を軍事力に組織(キジルバシュ)して有力となった。1501年、イラン人の国家であるサファヴィー朝を興し、イラン人の王を意味するシャーの称号を用いた。ティムール朝 https://bbs58.meiwasuisan.com/world/1575597061/030-03... の衰退に乗じ、そのイランを中心とした西アジアの版図を引き継いだ。

サファヴィー教団とは14世紀前半にカスピ海西南岸のアゼルバイジャン地方のアルデビールで、シャイフ=サフィー=アッディーンが始めた教団で、その名にちなんでサファヴィーという。はじめはスンナ派であったが、この地域はシーア派が多かったので次第にシーア派の神秘主義教団となり政治集団化していった。民族的にはクルド系であったようだがアゼルバイジャンはトルコ系住民が多くサファヴィー勢力もトルコ化し、キジルバシュという騎馬部隊を組織し軍事力を高めた。

返信する

038 2023/12/19(火) 07:20:47 ID:oh1KGgm2oU
サファヴィー朝は、16世紀末から17世紀初頭のアッバース1世の頃、全盛期となりその新都イスファハーンは「世界の半分」と言われる繁栄を誇った。しかし、このころからポルトガルなどヨーロッパ人の勢力が西アジアに及び始めた。サファヴィー朝はアッバース1世没後、シャーは政治を顧みずハーレムにこもり、アル中になる者もあらわれ、宦官が実権を握るようになった。18世紀にサファヴィー朝が衰退、シーア派信仰強制に反発したアフガニスタン人の反乱や侵攻が起こる。アフガン人ギルザイ族のマフムードはイラン王を称してスンナ派政権を樹立した。スンナ派の抑圧を避けるために、シーア派聖職者はオスマン帝国領のナジャフやカルバラーに移った(現在のイラクにシーア派が存在するのはこのためである)。アフガン人のイラン支配は全土には及ばず、サファヴィー朝の後継者タフマースプ2世を擁して抵抗を続けた。1726年、オスマン帝国が介入してイランに侵入し、同じスンナ派であることからアフガン人との間で和議を結びイランを分割支配することとなった。

返信する

039 2023/12/19(火) 07:47:11 ID:oh1KGgm2oU
チャルディランの戦い
1514年アナトリア高原東部のチャルディランの野で、セリム1世のオスマン帝国軍と、イスマーイール1世>>37のサファヴィー朝軍が激突した戦い。結果的にはオスマン軍のイェニチェリ軍団が鉄砲などの新しい武器を利用し、サファヴィー朝のキジルバシュ(トルコ系遊牧民からなる騎兵部隊)の突撃を食い止め、オスマン軍の勝利となった。イェニチェリの鉄砲隊とキジルバシュの騎兵の闘い  小アジアまで遠征してきたサファヴィー軍の将軍は兵力も少数であるので、オスマン軍の布陣が終わる前の奇襲を提案したが、イスマーイール1世は「王と王の戦い」でメンツを重んじ、奇襲を避け敵の布陣を待って攻撃するという正攻法をとったため、火器の威力の前に勝機を逸したと言われる。この戦いでサファヴィー朝の西進はくい止められ、鉄砲という新しい武器の前でキジルバジというトルコ系騎兵に依存する軍事力の限界が示された。その後もシリア、イラクをめぐってオスマン帝国とサファヴィー朝は攻防を繰り返すこととなる。またこの戦いは、イェニチェリ軍団の鉄砲が威力を発揮した戦いとしても重要である。鉄砲は日本では1575年の長篠の戦いで織田信長が武田の騎馬部隊を破り、さらに1594年のオランダ独立戦争でヨーロッパでも組織的に使用されるようになり17世紀の三十年戦争で一般化するが、それに先立つ例となった。

返信する

040 2024/04/14(日) 11:34:31 ID:9pYLfzuHhA
【テヘラン=福冨隼太郎、イスタンブール=渡辺夏奈】イラン革命防衛隊は13日夜、イスラエルに向けてドローン(無人機)やミサイルを発射したと発表した。
国営イラン通信は14日未明、イラン側が弾道ミサイルの第1波をイスラエルに向けて発射したと伝えた。
イランがイスラエル本土を攻撃するのは初めて。

米CNNテレビはイランがイスラエルに向けて発射したドローン(無人機)を米軍が迎撃したと報じた。

返信する

041 2024/05/01(水) 23:50:35 ID:b72h./W1TQ
ペルシア語というのはイランの公用語であり、漢字で表すと波斯語はしごと書きます。所謂、アラビア文字を使用していますが、アラビア語とは似て非なる言葉であります。何故なら、アラビア語はヘブライ語と同じセム・ハム族なのに対し、ペルシア語は印欧語族(インド・ヨーロッパ語族)であります。つまり、ペルシア語はアラビア文字を使いながらもドイツ語や英語、ロシア語と同じ印欧語族に属しています。
また、アラビア語で使わない文字があり、それらは4つあります。とここまで書くと難しいように見えるが、取得はアラビア語より簡単です。その理由も説明しましょう。
1.性の名詞が存在しない。
2.語順が日本語と同じ。
3.発音が耳に残る。
この3つがペルシア語の特徴です。
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883010474/epis...
発音が耳に残る点について説明しよう。例えば駅に当たるاىستگاهは読みにするとイーストガーヘと読み発音からして耳に残る。次に大学に当たるدانشگاهは読みにするとダーナシュガーヘになり、妙な格好良さも出てくる。ペルシア語の場合、「あ」や「か」に当たる列が伸びるのも特徴であり、それらも相まって凄く耳に残ってしまう。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:37 KB 有効レス数:41 削除レス数:0





海外掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:イラン

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)